🌐 Studioサイトに独自ドメインを接続するには?
- sift kaze
- 4月7日
- 読了時間: 4分
~DNSレコード設定についてわかりやすく解説~
こんにちは。今回は、**Wix Studioサイトに外部で取得した独自ドメインを接続する際に必要となる「DNSレコード設定」**について、わかりやすくご紹介いたします。
独自ドメインを持っているけれど、どうやってホームページに反映すればいいのかわからない…という方も多いと思います。Studioでサイトを公開する前に行っておくべき大切な設定ですので、ぜひご参考にしてください。

✅ DNSレコードとは?
DNSレコードとは、ドメイン(例:.com)と実際のWebサーバー(Studioで作ったページ)を結びつけるための情報のことです。この設定が正しく行われていないと、ドメインを入力してもサイトが表示されません。
⚙️ DNSレコード設定の手順とポイント
以下は外部のドメインサービス(例:お名前.comなど)を使っている場合の基本的な手順です。
1. Aレコードの設定(必須)
Studioでは、「Aレコード」に「VALUE」 を設定する必要があります。
ドメイン設定画面で「Aレコード」という項目を見つけたら、このIPアドレスを入力してください。
📝 これは必須ですので、まずここから!
⛔ 他のレコードの注意点
🚫 AAAAレコード(IPv6)
Studioは対応していないため、設定不要です。
誤って設定すると、証明書の取得に失敗することがあります。
🚫 CNAMEレコード
こちらもStudioでは不要です。
サブドメイン(例:www.〇〇.com)で使いたくなる方も多いですが、Studioはリダイレクト対応していませんので注意してください。
⭕ CAALコード(必要に応じて)
基本は設定不要ですが、サブドメインで接続したい場合のみ、CAALコードが必要なことがあります。
代表的なコードは以下のとおり:
⏳ 設定のタイミングに注意!
DNSレコードを変更してから実際に反映されるまでには、数時間〜最大で48時間程度かかる場合があります。「〇月〇日にサイト公開したい!」という予定がある場合は、前日までに設定を終えておくことを強くおすすめします。
💬 まとめ
項目 | Studio対応 | 設定すべきか |
Aレコード | 対応 | ✅ 必須 |
AAAAレコード | 非対応 | ❌ 不要 |
CNAMEレコード | 対応 | ❌ 不要 |
CAALコード | 条件付き | 🔄 場合によって必要 |
✅ STUDIOではサーバー接続は不要?
STUDIOも独自にサーバーを持っているため、自分でサーバー契約する必要はありません。
🔸 STUDIO内で制作したホームページは、そのまま STUDIOのサーバーから直接公開されます。
🔸 そのため、別途レンタルサーバーを契約したり接続する必要はありません。
✅ 独自ドメインを使いたいときは?
もし「.com」などの独自ドメインを使用する場合は、ドメイン側(例:お名前.com)でDNS設定が必要です。
【手順のイメージ】
ドメイン取得(お名前.comなど)
STUDIOの「設定 > ドメイン接続」で、指定されたDNS情報(AレコードやCNAME)を確認
その情報を、お名前.comの管理画面に入力
数時間〜1日程度で反映し、独自ドメインでSTUDIOサイトが表示されるようになります
✅ ネームサーバーの変更は「しない」でOKです!
💡 理由:
Studio(旧:STUDIO)で独自ドメインを使うには、Aレコードを設定するだけで十分です。
そのため「ネームサーバー変更」をわざわざ行う必要はありません。
🌱 最後にひとこと
少し難しく感じる部分もあるかもしれませんが、DNSの設定は一度完了すれば、安心してホームページを運用していただけます。もしご不明な点があれば、お使いのドメインサービス(例:お名前.com、ムームードメインなど)のサポート窓口に問い合わせるのも一つの方法です。
また KazeSift では、ドメイン接続やDNS設定のサポートだけでなく、一緒にホームページを作り、その後ご自身で安心して運用できるよう、丁寧に使い方もお伝えしています。
さらに、公開後も最新の生成AI技術の共有や、将来的な海外展開や事業の可能性を一緒に広げていけるよう、継続的にサポートできればと考えております。
個人で活動される方や、これから開業を目指す方にとって、**「一緒に育てていく」**という気持ちで、伴走型のサポートを行っております。どうぞお気軽にご相談ください。
Comments